市場相場分析

「株の買い時」を歴史から合理的に判断してみる。

今の株式市場で
「本当に、今買っていいのか?」
この違和感がちょっとでも頭をよぎっている人に向けて、今日は書きます。

ここ数年、AI株や半導体株の話題を見ない日はないくらいですよね。
Xを開けばAI、YouTubeを開けばAI、証券会社のレポートもAI祭り。
「とりあえずAI関連持ってないと不安」「半導体に乗り遅れたら終わり」
こんな空気が、じわじわと投資家の心理を支配しているように感じます。

でも、僕はそこに強烈な違和感を持っています。

もちろん、短期的に上がる銘柄はあるし、結果的に勝つ人もいるでしょう。
ただ問題は、そのポジションを自分の言葉で説明できるかどうかです。


20〜30%の暴落は「イレギュラー」ではない

過去のチャートを静かに眺めてみると、
株式市場では20〜30%クラスの下落が、思っている以上に頻繁に起きていることが分かります。

例えば2024~2025年はトランプショックと日銀の0金利脱却
両方とも20~28%ほど下げており、2022年はFRBの金融引き締めで20%超の下落
2021年はコロナショックと、ほぼ毎年のように20%のプチ暴落はきています。

ニュースで「歴史的暴落!」と連呼されているときは、
画面の向こう側の世界が崩壊しているような感覚になりますが、
数年後にそのチャートだけを見返すと、

「ここ、めちゃくちゃいい買い場だったじゃん…」

と、冷静に判断できてしまう。
このギャップが、相場の一番おもしろくて、一番怖いところなんですよね。

暴落の真っ最中にいるとき、人はどうしても
「もっと下がるかもしれない」
「ここで買ったらバカだと思われるかも」
こんな感情に支配されます。

けれど、長期投資家が本来狙うべきタイミングは、
まさにその「みんなが怖がっている瞬間」であって、
今みたいに「AIすごい!」「半導体最強!」と盛り上がっているときではないかもしれないですよね。

DMM FX

日経平均5万円は安いのか、高いのか

例えば、日経平均が5万円になった世界を想像してみてください。
数字だけ見ると「ついにここまで来たか」とテンションが上がりますよね。

でも大事なのは、その数字そのものではなく、そこに織り込まれている期待とリスクです。

ちょっとだけシンプルな計算を使います。

  • 仮に日経が5万円から6万2500円まで上がる
  • その後20%下落すると、ちょうど5万円に戻ります

同じように、

  • 7万1500円まで上がって
  • そこから30%落ちても、やっぱり5万円前後に戻ります

ということは、日経平均株価が70,000円を超えるまでに毎年来ている25%ほどの暴落が来るかどうか。もし暴落が来るのであれば、今買うよりも暴落時に買う方が安いという結果になります。


「上がらないと困るポジション」を捨てる

僕が相場を見ていて一番危ないなと思うのは、

  • 株価が上がらないと生活が苦しくなる
  • 下がった瞬間にメンタルが折れてしまう

こういうポジションを全力で取りにいってしまうパターンです。

マーケットは、僕らの事情なんて一切考えてくれません。
こっちが「そろそろ上がってほしい」と思った瞬間に下げてきたり、
「もう限界!」と思ったタイミングでさらに追い打ちをかけてきたりする。

だからこそ、

  • ある程度は株を持って上昇の恩恵を受けながら
  • 同時に、20〜30%の下げが来ても冷静に買い増しできる現金を残しておく

このバランスが、長く市場に居続けるための鍵だと感じています。

僕自身、昔は
「フルポジじゃないと機会損失だ」
「キャッシュなんて“サボり”だ」
と本気で思ってました。

その結果、上がっているときは気持ちよくても、
下げ相場が来た瞬間に逃げることしかできず、
振り返ると「一番おいしいところは何もしていなかった」ということが何度もありました。

SBI証券

「なんとなく盛り上がっているから」は一番危険

AI株でも半導体株でも、テーマそのものを否定するつもりは全くありません。
むしろ、長期的には世界を大きく変えていく分野だと思っています。

ただ、ポジションを取る前に立ち止まってほしいのは、

  • 自分はそのビジネスモデルを理解しているか
  • その企業の本質価値に対して今の株価をどう評価しているのか
  • もし明日20〜30%下がったら、「チャンスだ」と思えるのか、それとも震えながら画面を閉じるのか

ここです。

もし今の自分の動機が

「みんな買ってるから」
「Xでバズってたから」
「YouTubeで推されてたから」

このあたりがメインになっているとしたら、
それはもう相場ではなく、“雰囲気”に投資している状態かもしれません。

GMOクリック証券CFD

本当に買っていいと胸を張れるタイミング

僕は、20〜30%クラスの調整や暴落が来たときこそ、
投資家としての力量が問われる瞬間だと思っています。

  • そのときに、慌てて投げる側になるのか
  • それとも、以前から狙っていた銘柄を淡々と拾いにいける側になるのか

この差は、暴落の当日ではなく、
そのずっと前からの準備で決まっている気がします。

今は、AIや半導体の熱狂もあり、
「乗り遅れたくない」「自分だけ置いていかれたくない」という焦りが生まれやすい時期です。

だからこそ一度立ち止まって、

  • 自分のポジションは「上がっても良し、下がっても良し」になっているか
  • キャッシュはちゃんと残しているか
  • 暴落が来たときに「ようやく来たか」と言える準備ができているか

このあたりを、静かに見直してみてほしいなと思います。

このブログが、
「今、本当にここでポジションを増やすべきなのか?」
そんな自問自答をするきっかけになったら嬉しいです。

ABOUT ME
harukami
harukami
はるかみです!投資歴は20年ほど! 初めての投資は小学生の時に買ったピクセラという会社でした!(笑) FXや株式投資で何度も大損失を出すも、そこから得た学びで今では年単位で敗北はなし! 常に投資研究をモットーに一緒に頑張りましょう!